実家暮らしで一番大変なこと
留学中は家事を自分でやって自炊もして、実家に帰ったらさぞかし楽になるんだろうな〜。と思ってた。お家に帰ったら出来立てのご飯があって洗濯物も勝手にしてもらえる。最高ではないですか、と。
確かにそれは間違いではなかったです。試験前やペーパーが溜まりに溜まって身の回りのことが後回しになってしまう時、実家に住んでいると本当に助かります。偏った食生活もしなくなりましたし。
でも、結構大変なこともあって、本当にありがたいのだけどやっぱり今はもう一人で暮らしたいと思ってしまう。
とゆうのも、好きな時間に物事が進められなかったり(食事の時は一旦作業を中断しなくてはならないとか)、本当に心から疲れていて誰とも話したくない時に話さなくてはいけなかったり、家が都心から離れているので通学するのが大変だったり、干渉されるのが嫌な時もあります。
でもこれはまだ耐えられる。けど、最近になって本当に辛いことが一つあります。
私は事情があって祖母と暮らしているのですが、祖母も年を取ってきたのかネガティブな発言をすることが多くなってきた気がするんです。一緒にテレビを見ていてもすぐテレビに出ている人の悪口を言いだすし、一緒に出かけてもすぐ何かしらの仇を探して発言しようとする。それに対して今まではなにも言わず我慢してきましたが、最近は私も耐えられず「なんでそんなこというの?」と反撃してしまう。
世代の違いや教育を受けてきた場所の違いはもちろんあるので祖母の視野が私のものとは全然違うって頭ではわかっているけど、やっぱり祖母の話を聞いていて疲れるときがある。しょうがないことなんだけども、やっぱり家族の一番近い存在の人と意見が合わないっていうのは辛い。
私にとって祖母はずっと子供の頃から母親代わりくらいの存在だし、子供の頃から祖母は私のrole modelでした。けどなんかそれが崩れていってしまっている気がして悲しい。
前はポジティブで生き生きしていた祖母だけど、私が日本に帰ってきて過ごす時間が多くなったからかそういう嫌な部分を見ることが最近多くて、すぐに私がイライラして冷たい態度をとってしまったりする。それで後から後悔したりもする。
やっぱり過ごす時間が多いと嫌な部分てたくさん見えてきてしまうものなんでしょうか。。
祖母のことは大好きだし、祖母には誰よりもお世話になっているので心から感謝していますが、このままだと私がひどい態度をして悲しませてしまいそうで怖いです。やっぱり距離を置くのが一番かな。
なんかYahoo知恵袋の相談みたいな文になってしまった。。笑
にしても日本に帰ってくるまで考えてもいなかった、こんなことで悩むなんて。。
0コメント